【薬に頼らない治療】ナチュラル心療内科のブログ

JR新大阪駅東口から徒歩3分 ナチュラル心療内科のブログです。

自律神経はブレーキでスピードコントロール

natural-blog, · カテゴリー: 未分類

自律神経系/内分泌系/免疫系といった調整系は、生きていくための環境への適応システムとして全自動で24時間休むことなく働いています。特に生命にとっての危機的状況においては、このシステムが闘争/逃走反応として瞬時に機能し、身体を守るために必要な心身のパフォーマンスを最大限に高めてくれます。この時の自律神経系の働きとしては交感神経系優位な状態となり、心拍数が増え血圧も高くなっています。

ストレスに対する適応手段として、この交感神経系の働きによる闘争/逃走反応が人も含めた哺乳動物において起こるということが一般的に知られていますが、エネルギー再生のための副交感神経系も重要な役割を果たしています。例えば呼吸性心拍変動においては、吸気時は交感神経系優位な状態となり心拍数が90/分ぐらいにまで増加しますが、これは交感神経の活動が亢進するのではなく副交感神経の働きが抑制された結果起こっているのです。

すなわち通常は、交感神経は身体を動かすシステムとして絶えず速めの心拍数を維持しており、副交感神経がブレーキ役としてその時々の環境への適応に必要な心拍数を決めていることになります。車の運転に例えると、走っている時も停止している時もアクセルはいつもある程度踏み込んだ状態で運転しており、同時にブレーキを踏み込んだり緩めたりすることでスピードコントロールしたり止まったりしていることになるのです。

心と心の繋がりと心拍変動

natural-blog, · カテゴリー: 未分類

とても仲の良い人同士、人と動物との間では心拍変動パターンが同期することがあるといわれています。ハートマス研究所の研究によると、感謝などのポジティブな感情を伴った呼吸トレーニングを実践している同じ職場で働いている仲の良い女性同士の間で、心拍変動が同期したとのことでした。また、長年連れ添ったとても仲の良い夫婦の夜間睡眠中のホルター(持続)心電図の結果でも心拍変動の同期現象が認められています。

人と動物との間の心拍変動の同期現象については、別々の部屋で待機していた15歳の少年と彼の愛犬が同じ部屋で会った瞬間からお互いの心拍変動が一貫性のある安定した状態に変化し、再び離れて別々の部屋に入ると不規則な心拍変動に戻ったというケースが紹介されていました。研究所の報告では、このような同期現象はいつでも起こるというわけではなく、ある一定の条件がそろった時にのみ起こりうるとのことです。

カウンセリングやセラピーにおいて信頼関係(ラポール)を築く技法として、相手の話し方や声の調子、動作、感情、呼吸などに合わせるペーシングがあります。日本語でも「気が合う」「息が合う」「呼吸を合わせる」など、良好な関係を示す表現としてよく使われます。とても仲が良い相手と一緒にいる時に、無意識にお互いの呼吸パターンが一致している時には、安定した呼吸性心拍変動が重要な役割を果たしているのかもしれません。

タッチ(触れること)による情報交換

natural-blog, · カテゴリー: 未分類

心臓から発する電磁場が離れている人にも伝わっているということは、触れている時にはもっと強く伝わっていることになります。このことについては、McCrathyらが1998年に報告した研究があります。この実験では、1メートル20センチ離れて座った2人の被験者の脳波と心電図を同時に測定しながら、10分間の安静状態の後に5分間お互いの手で握手する状態で両者の心電図と脳波の変化を比較検討しています。

この実験では、右手で握手した時が相手の左右どちらの手と握手しても、自分の脳波に相手の心電図の影響が最も強く出たとのことです。左手の場合は右手に比べて相手の心電図の影響が小さくなり、相手も左手の場合は最も心電図の影響が弱いか測定不可能だったと報告しています。また、ラテックスのゴム手袋をして握手した場合は反応の強さが約10分の1に減り、逆に電極用ジェルを塗った場合の変化はなかったようです。

離れている時は心拍動が生じる弱い電磁場を介しての影響が主となるのに対して、直接触れている時には心筋の収縮による電気的な情報伝搬が主となるため、より強い信号として相手に伝わっていると考えられます。タッチやマッサージなど触れるという行為は、社会的な繋がりを促すオキシトシンの分泌を促すと言われていますが、一貫性のある安定した心拍変動リズムも重要な役割を果たしているのかもしれません。

共感とは互いの心電図と脳波の同期現象?

natural-blog, · カテゴリー: 未分類

心臓の拍動時に生じる微小電流により生じた生体磁場は、超伝導量子干渉素子(SQUID)を用いた磁気センサーで心磁図として身体に触れることなく検出することができます。このことから、心臓の活動は電磁場として他人にも影響を及ぼしうるのではないかという仮説を立てることができます。この仮説を検証するための興味深い研究が米国のHeartMath研究所で行われています。

1メートル50センチ離れて、向かい合って座った2名の被験者の脳波と心電図を同時に測定しながら、感謝や思いやりや愛といったポジティブな感情を二人に思い浮かべてもらうという実験を実施したところ、より安定した一貫性のあるコヒーレントな心拍変動の人の脳波は、もう一人の心電図に同期したパターンに変化したということです。逆に心拍変動が不安定な人の脳波は、相手の心電図に同期することはありませんでした。

心臓の拍動が作り出す磁場の強さは脳が作り出す磁場の約五千倍と言われており、その磁場が自分だけでなく他人の脳の磁場にも影響を与えているのかもしれません。この他人の心拍による電磁場の変化を自分の脳が捉えるためには、自分自身の安定した心拍変動による自分の脳波の安定化が必要で、その結果、相手の心拍変動の状態に自分の脳波が同期して「共感」という現象が起こるのではないかとこの論文では考察しています。

心-脳相関

natural-blog, · カテゴリー: 未分類

心臓は小さな脳であるということから、心臓と脳はお互いに密接な情報交換を行っているという「心-脳相関」とでも言うべき考え方が注目されています。これまでもストレス反応として、心拍数が速くなったり血圧が上昇したりという脳から心臓への影響は良く知られていますが、その逆の心拍リズムや心臓で産生されるホルモンが脳に影響を与えるということも起こっていることになります。

以前は、感情は脳の働きということになっていましたが、この「心-脳相関」という観点から、近年脳と心臓がお互いに影響し合いながら感情や思考を創り出していると考えられるようになってきました。心臓の小さな脳は、大脳皮質による思考、推理、随意運動などの高次機能以外の部分で、重要な働きを担っていると言われています。実際、心臓が作り出す脈圧、心音、電磁場のリズムは、身体中の全ての細胞に伝わっています。

このように心臓は身体中の細胞や臓器が、調和を持って健康状態を維持できるように同期させる様々な信号を発信しているのです。これらの信号の中で、電磁波は瞬時に、神経系の信号は8ミリ秒後に、血圧の信号は240ミリ秒後に脳に到達しています。同様のことが脳以外の身体中の細胞にも起こっています。丁度、多くの楽器が素晴らしい音楽を奏でるオーケストラの指揮者のような役割を、心臓は担っていると言えるでしょう。

心臓は小さな脳

natural-blog, · カテゴリー: 未分類

神経心臓学を専門としているカナダのモントリオール大学名誉教授で、米国カリフォルニア州立大学(UCLA)医学部非常勤教授のアンドリュー・アーマー博士(J. Andrew Armour, M.D., Ph.D.)によると、心臓には約4万個のニューロンから成る、解剖生理学的に脳と同じ神経構造Heart Brain(心臓脳)が存在しているとのことです。この心臓脳は、大脳とは関係なく学習、記憶、決定、知覚などの働きを独自にしているということがわかっています。

脳からの自律神経の交感・副交感神経による心臓への信号と、血圧、心拍数、心拍リズム、ホルモンを感知する心臓から脳への感覚神経ニューロンの信号の両方が心臓の内在神経系には存在しており、脳から心臓へ送られる情報量より、心臓から脳へ送られる情報量の方がはるかに多いということがわかっています。また、内在心臓神経系には、脳からの信号とは無関係に働く長期と短期の記憶機能もあると言われています。

また、心臓でストレスホルモンの分泌を抑制する心房性ペプチドというホルモンが作られているということが1983年に発見され、心臓は循環器系だけでなく内分泌系臓器にも分類されるようになりました。その後の研究で、脳と神経節だけで作られていると考えられていたカテコールアミン(アドレナリン・ノルアドレナリン・ドーパミン)や、愛情ホルモンとして近年注目されているオキシトシンも心臓でも産生されていることが明らかになっています。

ハート❤呼吸でストレスを解消

natural-blog, · カテゴリー: 未分類

心拍変動バイオフィードバックのもう一つの方法として、呼吸と同時にポジティブな感情を意識するコヒーレンス法(Quick Coherence Technique)があります。これは、米国のハートマス研究所のエムウェーブという心拍変動バイオフィードバック装置を使ったメンタルトレーニング法で、ハート呼吸(Heart Breathing)という胸の心臓(ハート♡)の辺りを呼吸による空気が通過するイメージを用います。

ひと呼吸約10秒前後のゆっくりとした呼吸に合わせて、ハート♡の辺りを空気が流れていくイメージと同時にポジティブな感情を思い浮かべるようにします。「感謝」「思いやり」「愛」など自分にとって大切な特別な人や動物への気持ちや、ワクワクした楽しい気持ちなどを、その場面をイメージしながら感じるようにします。そうすることで、不規則だった心拍リズムが一貫性のある安定した状態(コヒーレンス状態)に変化します。

心拍が安定したリズムに変化することで、自律神経を介して内分泌(ホルモン)や免疫の働きにも影響を及ぼし、心と身体を最適な健康状態に導いてくれます。このコヒーレンス法を毎日練習することで、ハート呼吸とポジティブな感情を条件付けすることができます。その結果、日常のストレス場面でもハートに意識を向けるだけで、瞬時に気持ちを切り替えることができるようになります。

心拍変動と共振呼吸数

natural-blog, · カテゴリー: 未分類

リラックス状態では呼吸に合わせて心拍数が変化しますが、この変化量が大きいほど環境への適応力が高いと言えます。例えば心拍数が呼気時には60回/分まで下がり吸気時には90回/分にまで上がる場合、30回/分の幅で心拍数を変化させることができるということになります。これは、車でいうならアクセルを踏み込めば時速180kmまでスピードが出て坂道も難なく上ることができ、信号待ちではエンジンの回転数を十分下げることができるということになります。

一方、心拍変動の幅が70~80回/分と1分間に10回程度しか変化しない場合は、アクセルを踏み込んでも時速100km程度で坂道を上ることはできず、信号待ちでもアクセルを踏み込んだ空ぶかし状態のようなものです。このように、運動や仕事中は必要とするエネルギー量は増えるため心拍数や血圧を上げ、夜間や休息時にはエネルギーを再生するために必要以上にエネルギーを消耗しないように自動的に調整されています。

この心拍変動の幅は加齢と共に減少していきます。また、ストレス状態が続いている時には幅が少なくて一定しない不安定な変動になってしまいます。この心拍変動の幅が最も大きくなる呼吸数は、1分間に6回前後で共振呼吸数(Resonance Frequency)と言われ、心拍変動バイオフィードバックではこの共振呼吸数を自分自身で見つけて安静時にはこの呼吸パターンが習慣化するようトレーニングしていくのです。

呼吸法と心拍変動バイオフィードバック

natural-blog, · カテゴリー: 未分類

緊張している時に大きく深呼吸をすると気持ちが落ち着くという経験は誰でもあるかと思います。これは、リラックスモードの副交感神経が働くことによります。息を吸う時には交感神経系優位となり心拍は速くなり、息を吐く時には副交感神経系優位となるため心拍は遅くなります。この呼吸性の心拍変動は生理的な変化で、安静状態でゆっくりとした呼吸(特に腹式呼吸)をしている時に認められます。

この心拍変動を使ったバイオフィードバックは、呼吸法の練習として用いられています。指先や耳たぶで脈波を測定することで自分の心拍変動をリアルタイムでモニターし、ゆっくりと腹式呼吸をしながら一貫性のある振れ幅の大きい心拍変動となるようトレーニングします。PCやタブレット端末を使った心拍変動バイオフィードバック装置もありますが、最近ではスマホのカメラとフラッシュライトで指先の脈波を測定するアプリもあります。

臨床的には、一貫性(コヒーレンス)があり大きく変動(共振)している心拍変動パターンであれば、自律神経バランスが良好で様々な症状や病状の改善に有効であるという多くの研究報告があります。また、ストレスに対する抵抗力(レジリエンス)を高めることができるため、アスリートのメンタルトレーニングにも用いられています。環境への柔軟な心身の適応能力を高めるトレーニング法として、今後さらに広がっていくことでしょう。

呼吸とストレス

natural-blog, · カテゴリー: 未分類

普段意識することなく自然に呼吸をしているのですが、その呼吸の深さや速さは自律神経系で自動的に調整されています。通常安静時の呼吸数は、健康成人で1分間に約12~20回(高齢者:約10~30回)ですが、ストレス時には一瞬止まってしまったり速くなったりと変化します。「息を呑む」「息を潜める」といった文字通りに、心の状態で呼吸パターンが変わってしまうのです。

この呼吸パターンの変化は通常は無意識に起こっており、短期間でそのストレス状況が終わってしまう場合には、その変化に気付くことなく元の安静状態に自然に戻ります。一般的に、不安やストレスを感じている時には浅くて速い呼吸パターンになります。また何かに集中している最中には、ほとんど息をしていないこともあります。これらの変化が長期間続くと、呼吸パターンもその状態をいつまでも持続してしまいます。

内臓の働きは自律神経系で自動制御されているので通常は自分でコントロールすることはできません。しかし呼吸だけは例外で自分でも変化させることができます。これは、胃腸・血管・子宮(平滑筋)や心臓(心筋)など内臓の筋肉と異なり、呼吸は身体を動かしたり姿勢を維持したりする骨格筋(呼吸筋群)の働きだからです。そのため、同じ呼吸パターンが長期間続くことで、スポーツや習い事と同様に呼吸筋群はその動きを 学習してしまうのです。