【薬に頼らない治療】ナチュラル心療内科のブログ

JR新大阪駅東口から徒歩3分 ナチュラル心療内科のブログです。

自律神経の新しい考え方

natural-blog, · カテゴリー: 未分類

従来の解剖生理学では、自律神経系は交感神経と副交感神経の2種類ということになっていましたが、近年、米国のステファン・ポージェス博士が1994年に提唱したポリヴェーガル理論が、新しい自律神経の考え方として注目されています。この理論においては、爬虫類から哺乳類への進化の過程における神経細胞の変化と生物の生存戦略という視点から、自律神経を次の3つの役割から分類しています。

この分類では副交感神経の中心となる迷走神経を、背側核由来と腹側核(疑核)由来の2つに分けています。
1.不動化(Immobilization):不動、擬死(死んだふり)、徐脈、無呼吸、感覚麻痺、失神、解離、脱糞など
2.可動化(Mobilization):行動(動いている状態)、闘争/逃走反応、防衛反応など
3.社会的交流(Social communication/engagement):他者との意思疎通、遊び、社会適応、自己鎮静など

一番目の不動化は、系統発生的に最も古くから脊椎動物全てに存在している、神経伝達スピードが遅い無髄(ミエリン鞘がない)の「背側迷走神経」の働きにより起こります。二番目の可動化は、次に古い硬骨魚から認められている「交感神経」の働きが中心となります。三番目の社会的交流は、哺乳類に特有な神経伝達スピードが速い有髄(ミエリン鞘がある)の「腹側迷走神経」が大きな役割を果たしていると言われています。

自律神経はブレーキでスピードコントロール

natural-blog, · カテゴリー: 未分類

自律神経系/内分泌系/免疫系といった調整系は、生きていくための環境への適応システムとして全自動で24時間休むことなく働いています。特に生命にとっての危機的状況においては、このシステムが闘争/逃走反応として瞬時に機能し、身体を守るために必要な心身のパフォーマンスを最大限に高めてくれます。この時の自律神経系の働きとしては交感神経系優位な状態となり、心拍数が増え血圧も高くなっています。

ストレスに対する適応手段として、この交感神経系の働きによる闘争/逃走反応が人も含めた哺乳動物において起こるということが一般的に知られていますが、エネルギー再生のための副交感神経系も重要な役割を果たしています。例えば呼吸性心拍変動においては、吸気時は交感神経系優位な状態となり心拍数が90/分ぐらいにまで増加しますが、これは交感神経の活動が亢進するのではなく副交感神経の働きが抑制された結果起こっているのです。

すなわち通常は、交感神経は身体を動かすシステムとして絶えず速めの心拍数を維持しており、副交感神経がブレーキ役としてその時々の環境への適応に必要な心拍数を決めていることになります。車の運転に例えると、走っている時も停止している時もアクセルはいつもある程度踏み込んだ状態で運転しており、同時にブレーキを踏み込んだり緩めたりすることでスピードコントロールしたり止まったりしていることになるのです。

心と心の繋がりと心拍変動

natural-blog, · カテゴリー: 未分類

とても仲の良い人同士、人と動物との間では心拍変動パターンが同期することがあるといわれています。ハートマス研究所の研究によると、感謝などのポジティブな感情を伴った呼吸トレーニングを実践している同じ職場で働いている仲の良い女性同士の間で、心拍変動が同期したとのことでした。また、長年連れ添ったとても仲の良い夫婦の夜間睡眠中のホルター(持続)心電図の結果でも心拍変動の同期現象が認められています。

人と動物との間の心拍変動の同期現象については、別々の部屋で待機していた15歳の少年と彼の愛犬が同じ部屋で会った瞬間からお互いの心拍変動が一貫性のある安定した状態に変化し、再び離れて別々の部屋に入ると不規則な心拍変動に戻ったというケースが紹介されていました。研究所の報告では、このような同期現象はいつでも起こるというわけではなく、ある一定の条件がそろった時にのみ起こりうるとのことです。

カウンセリングやセラピーにおいて信頼関係(ラポール)を築く技法として、相手の話し方や声の調子、動作、感情、呼吸などに合わせるペーシングがあります。日本語でも「気が合う」「息が合う」「呼吸を合わせる」など、良好な関係を示す表現としてよく使われます。とても仲が良い相手と一緒にいる時に、無意識にお互いの呼吸パターンが一致している時には、安定した呼吸性心拍変動が重要な役割を果たしているのかもしれません。

タッチ(触れること)による情報交換

natural-blog, · カテゴリー: 未分類

心臓から発する電磁場が離れている人にも伝わっているということは、触れている時にはもっと強く伝わっていることになります。このことについては、McCrathyらが1998年に報告した研究があります。この実験では、1メートル20センチ離れて座った2人の被験者の脳波と心電図を同時に測定しながら、10分間の安静状態の後に5分間お互いの手で握手する状態で両者の心電図と脳波の変化を比較検討しています。

この実験では、右手で握手した時が相手の左右どちらの手と握手しても、自分の脳波に相手の心電図の影響が最も強く出たとのことです。左手の場合は右手に比べて相手の心電図の影響が小さくなり、相手も左手の場合は最も心電図の影響が弱いか測定不可能だったと報告しています。また、ラテックスのゴム手袋をして握手した場合は反応の強さが約10分の1に減り、逆に電極用ジェルを塗った場合の変化はなかったようです。

離れている時は心拍動が生じる弱い電磁場を介しての影響が主となるのに対して、直接触れている時には心筋の収縮による電気的な情報伝搬が主となるため、より強い信号として相手に伝わっていると考えられます。タッチやマッサージなど触れるという行為は、社会的な繋がりを促すオキシトシンの分泌を促すと言われていますが、一貫性のある安定した心拍変動リズムも重要な役割を果たしているのかもしれません。