【薬に頼らない治療】ナチュラル心療内科のブログ

JR新大阪駅東口から徒歩3分 ナチュラル心療内科のブログです。

自律神経の新しい考え方

natural-blog, · カテゴリー: 未分類

従来の解剖生理学では、自律神経系は交感神経と副交感神経の2種類ということになっていましたが、近年、米国のステファン・ポージェス博士が1994年に提唱したポリヴェーガル理論が、新しい自律神経の考え方として注目されています。この理論においては、爬虫類から哺乳類への進化の過程における神経細胞の変化と生物の生存戦略という視点から、自律神経を次の3つの役割から分類しています。

この分類では副交感神経の中心となる迷走神経を、背側核由来と腹側核(疑核)由来の2つに分けています。
1.不動化(Immobilization):不動、擬死(死んだふり)、徐脈、無呼吸、感覚麻痺、失神、解離、脱糞など
2.可動化(Mobilization):行動(動いている状態)、闘争/逃走反応、防衛反応など
3.社会的交流(Social communication/engagement):他者との意思疎通、遊び、社会適応、自己鎮静など

一番目の不動化は、系統発生的に最も古くから脊椎動物全てに存在している、神経伝達スピードが遅い無髄(ミエリン鞘がない)の「背側迷走神経」の働きにより起こります。二番目の可動化は、次に古い硬骨魚から認められている「交感神経」の働きが中心となります。三番目の社会的交流は、哺乳類に特有な神経伝達スピードが速い有髄(ミエリン鞘がある)の「腹側迷走神経」が大きな役割を果たしていると言われています。